抽象と具体の間にて
2019年8月10日土曜日
canvas テスト
›
Canvas
2019年8月8日木曜日
EXCELをODBC経由でSQLを使って操作する
›
Excelの編集をODBCを使って、 SQLを編集する用のメモ。 素直に、COMを使えという感じもあるけど、 SQLでExcelを操作できると嬉しい時もあるので... 1.Excel用のODBCドライバの入手 Microsoft Access データベース エンジ...
2019年7月20日土曜日
.net とXPathで遊ぶ
›
xml ファイルを読み込んで、 指定したXpathで取得したノードの 内部の情報を表示するだけのツール作ってみた。 using System.Xml; using System.Xml.XPath; public class TestXPath{ publ...
emacs 26.2のnxml
›
emacs でxmlを編集する時、 nxml-modeを昔から愛用してたのだけど、 emacsのどこかのヴァージョンで標準で搭載 されるようになったみたい。 で、標準になったのは、いいのだけど、 このモードで一番使用していた 補完機能のキーバインドが変わってしまって...
2017年6月19日月曜日
いまさらのBASIC遊び01
›
なんとなく、BASICで遊びたくなって、 99Basic をインストールして遊んでみた。 インストールは、ダウンロードしたファイルを解凍するだけ。 とりあえず、qqbasic.exeのダブルクリックすると画面を起動する。 ハローワールドしたいので、取りあえず、 ...
2016年12月17日土曜日
.netでメール自動送信しようとして、つまづいたこと
›
このあたりの記事 をみて、.netのSmtpClientを使用して、 メールを送信しようとしたところ、 エラーがでて送信できなかった。 メーラー(Outlook)では、送信できるのに、と思って原因を探していたら、 ウィルス対策ソフトがブロックしていたみたいだった。 で、...
2016年11月20日日曜日
Emacs24のruby-modeで波カッコが入力できなくなった時
›
Emacs24には、デフォルトでruby-modeが組み込まれているため、 自分で古い ruby-modeを用意する必要がなくなったみたい。 単純に、自分で用意したruby-modeをPathの通っていない位置におくだけで 波カッコが入力できるようになった。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示